名木沢の紋兵衛 2

   宝暦 年間、 名木沢紋兵衛 という 狩人 がいた。

   ある日、紋兵衛が、 君ヶ鼻山 で狩をしていると、突然、大蛇が襲ってきた。紋兵衛が、 無我夢中 で鉄砲を撃つと、大蛇の左眼に弾があたった。 すると突然、雷とともに激しい雨が降りだし、大蛇は森の中に姿を消した。

   その翌日、紋兵衛は病気になり、十二年の間、寝たきりになった。 また、紋兵衛の親戚の多くが病気になり、紋兵衛と同じように、寝たきりになってしまった。

   里人 たちは、“ オカミサマ ”や“ 八卦置き ”に頼んで、占ってもらった。すると、その占いに大蛇が現われて、 「 あの後、名木沢川の激流に流されて海にでた。しかし、どこへも行く場所がない。 しかも、左眼を失って苦痛だ。どうか、お堂を建てて、みんなで拝んでくれ 」と言った。 「 どこに建てればいいんだ?」と聞いたところ、「 唐桑の御崎に建ててくれ 」と答えた。


   そこで、里人たちは、唐桑の御崎に、お堂を建てた。 しかし、お堂を建てても、大蛇に対する恐怖心は、そのまま残った。 そのため、里人たちは、けっして昼間は参詣しなかった。 大蛇が寝静まった夜中に、参詣したという。

参考『 気仙沼市史 Z 民俗・宗教編 』

現地で採集した情報



“ 名木沢の紋兵衛 2 ” 写真館

これが、紋兵衛の供養碑。平成三年十月十二日の台風二十一号により、この供養碑が、下の道路に転落したという。 この供養碑には、「  元文 三年九月二十三日 」と刻まれている。 また、「 御 祈祷念仏 供養 」を 百万遍 したとある。
これが、「 御祈祷之念仏供養 」の道具。 左の道具は、「 カン・カン・カン 」と音がでる。 ボクシングのゴングの子供用といった感じ。 右の道具は、 数珠 のようなもの。念仏を、何回、唱えたのか数えるための道具でもある。 上記の写真の赤丸のようになっていれば、 念仏を、二回、唱えたということになる。
これは、前述の、数珠のようなものを、さらに長くしたもの。
「 御祈祷之念仏供養 」のことを、里人たちは、“お念仏”と言っていた。 お念仏の、やり方は、上記の図の通り。 中心にいる人間が、数珠のようなものを持ち、カン・カン・カンと、ゴングのようなものを鳴らす。 全員が「 南無阿弥陀仏 」を唱えながら、時計回りに、長い数珠のようなものを回す。 これを、百万遍も繰り返したと供養碑には刻まれている。
前述の、数珠のようなものは、“こうか”。つまり、 紅花 で作っている。 古老の話では、紅花の中は、竹のように空洞になっており、 手軽に作れたので使用したという。 ちなみに、上記の写真の光沢は、 ではない。人間の手で、何回も何回もこすったために、 自然に 光沢 がてできたらしい。 実際に、百万遍も念仏を唱えたのかは不明であるが、 この光沢をみれば、かなりの回数に及ぶことは、 容易に想像できる。
これが、紋兵衛の屋敷跡。現在は、 椎茸 を栽培している。

これは、紋兵衛が、狩りに行くときに通った道。 左側は、紋兵衛の屋敷跡。ここをまっすぐに行くと、 紋兵衛の供養碑のある場所にぶつかる。
これは、紋兵衛の屋敷跡の近くを流れる小川。 紋兵衛が、大蛇の左眼を撃った次の日から、 名木沢では、多くの里人が、左眼を 患う という凶事が続いた。 大蛇の 祟り を恐れた里人は、この小川に 不動明王祀った 。 そして、この小川の水で、患った左眼を洗った。 すると、不思議なことに、たちまち治ったという。
これが、不動明王。

これが、 御崎神社 。大蛇関係の、お堂らしきものは見られなかった。 伝承のみで、最初から存在しなかった可能性がある。 または、最初は存在したが、現存していないのかもしれない。
平成17年11月22日(火)掲載